- 1945年
- 広島・長崎に原爆投下、敗戦
- 1946年
- 代々木診療所が診療を開始
日本国憲法公布
- 1948年
- 財団法人代々木診療所となる
- 1950年
- 外苑診療所開設
- 1951年
- 日米安保条約調印
- 1952年
- 増床して代々木病院となる
- 1953年
- 全日本民主医療機関連合会・東京民医連結成に参加
- 1959年
- ベトナム戦争開戦
伊勢湾台風 救援医療班に参加
- 1963年
- 代々木病院後援会を結成(3000人)
- 1964年
- 新幹線開業・東京オリンピック
- 1973年
- 後援会改め「代々木病院友の会」発足
- 1975年
- ベトナム戦争終結
- 1981年
- 新松戸診療所開設
- 1982年
- 地域住民の運動で、東葛病院が開設される(当時、北医療グループ)
- 1983年
- 東葛病院経営破綻
クリニック千駄ヶ谷開設
- 1984年
- 民医連が東葛病院再建を支援
- 1985年
- みさと協立病院を取得
- 1989年
- ベルリンの壁崩壊
- 1990年
- 東葛病院、東京民医連に加盟
- 1993年
- 東葛病院・みさと協立病院と法人合同、医療法人財団東京勤労者医療会となる
- 1994年
- 野田南部診療所開設
- 1995年
- 農大通り診療所・代々木診療所開設
東京勤医会東葛看護専門学校設立
たんぽぽ訪問看護ステーション開設、以後各地に開設
阪神・淡路大震災
- 1996年
- メンタルクリニックみさと開設
- 1998年
- 東葛病院付属診療所開設
- 1999年
- みさと協立病院デイケア棟を開設
- 2000年
- 千葉・埼玉・東京ホームヘルパー養成事業受託
代々木病院建替工事竣工 150床に
- 2001年
- アメリカ同時多発テロ
アフガニスタンへの攻撃開始
- 2002年
- 東葛病院 臨床研修病院に指定される
おおくぼ戸山診療所開設
新松戸メンタルクリニック・あびこ診療所開設
みさと協立病院病棟改修 精神60床、療養120床に
- 2003年
- イラク戦争開戦
- 2005年
- 東葛病院 日本医療機能評価機構認定
- 2006年
- 代々木病院 日本医療機能評価機構認定